お知らせ/Topics

狭山園の「み」・Sayamaen’s ”み”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これは狭山園でお茶を袋詰めをしたり、玄米茶を混ぜたりするときに実際に使っている「箕(み)」という製茶の道具です。

今でも製茶工場などでは日常的に使われていますが、半分加工が終わった荒茶をさらにきれいにするために、この箕の上でお茶をふるって軽い粉と重い煎茶部分(葉)を分別したりするのに使われます。昔、機械ではなく手で製茶をしていた時代から使われている製茶には欠かせない道具です! しかし熟練した製茶職人でないと、うまくお茶が分別できません。職人の長年の手仕事だからこそできる技です。

狭山園では製茶作業はしないので、主にお茶詰めなどにつかいますが、両腕で抱えるほどの大きさがあり、竹でできていて、和紙をつぎはぎしながら長年使われている狭山園の「箕」。ほぼ毎日使っているので、タイミングがよければこの狭山園の時代モノの「箕」を見ることができるかもしれません。

This is a Japanese tea refining(Seicha/製茶) tool called “Mi(箕)” that is actually We Sayamaen use to tea-packing and make Genmaicha like mix brown rice and sencha.. etc. 

Basically it is used daily in Japanese tea factories, it is mainly used as shake or round the half-processed rough tea(Aracha/荒茶) on this winnow to clean and refine them further, and to separate the tea into part of light powder to heavy tea part (leaves). It’s an indispensable tool for tea refining that has been used since the old days when tea was made and refined by hand, not by machine! But only a professional tea refiner can handle the “Mi” proficiently. It is a technique that can only be done by them many years of handwork for Tea.

The bamboo winnowing is big enough to hold with both arms, and has been used for many years while piecing together Japanese paper(WASHI和紙). Well, we use it almost every day, so You might able to see our period “Mi” if you coming to Sayamaen at some right time!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事一覧

最近の記事

PAGE TOP